Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/alj-japan/alj-japan.co.jp/public_html/wp-content/plugins/all-in-one-seo-pack/modules/aioseop_opengraph.php on line 844
事例紹介 | サウジアラビア・ドバイと日本をつなぐ〜ジャミール商事

 

Home

事例紹介

日本と中東・アジアとのビジネスの架け橋として、当社の進行中のプロジェクトや新規のビジネスの事例をご紹介します。

事例1

2018年「風のまち」北海道・えりも町に風車2基を建設

-クリーンエネルギーで地球環境に貢献

クリーンエネルギー普及への貢献

クリーンエネルギーの活用は、地球環境の保護と社会の持続的成長のため、一層重要になってきています。冷房などにより特にエネルギー消費の多い中近東地域を拠点にビジネスを発展させてきた当社は、早期からクリーンエネルギーの重要性に着目し、可能性の探求を続けて参りました。

本社アブドゥル・ラティフ・ジャミールは、2015年に、クリーンエネルギーによる発電事業で卓越した実績を持つFotowatio Renewable
Ventures(FRV)社を取得し、アブドゥル・ラティフ・ジャミール・エナジーを設立。現在、太陽光発電事業については世界有数の実績を持つまでに至っております。同社が蓄積したノウハウを活用し、太陽光に風力を加え、中近東だけではなく、日本をはじめとするアジア太平洋地域への展開を進めております。

当社はクリーンエネルギーのデベロッパーとして、用地取得、風況・日照調査、地質調査、設計、機種選定、建設、オペレーションに至るまで一貫展開するだけではなく、地域の方々との相互理解、交流を重視しております。また将来は、完成した発電設備の投資家への販売事業も行い、クリーンエネルギーの普及拡大に貢献したいと考えております。

風車の羽を取り付けるタワーポールの工事の様子

風車を立てる前の基礎工事の様子

風力発電を通じて北海道・東北地方の強風を貴重な地域財産として活用

21世紀のいま、クリーンエネルギーへの転換は、中近東地域だけでなく世界各国が直面する喫緊の課題です。本社アブドゥル・ラティフ・ジャミール創業の地であるサウジアラビアにも、北東、中央、西地域など風力発電に適した気候の土地があり、VISION2030に掲げられた再生可能エネルギー目標を達成するべく、各種の開発計画が進んでいます。

近年、日本でも水力や太陽光等による発電量が増え、クリーンエネルギーへの気運が高まっています。2018年11月、当社は日本有数の強風地域であり、風速10メートル以上の風が吹く日が年間260日以上ある「風のまち」北海道・えりも町において、小型風車2基を建設し、発電を開始しました。北海道、青森県、秋田県においても順次建設を進め、合計20基の発電設備を運転開始する予定です。

2019年度以降も、風力資源が特に豊富な北海道、青森県、秋田県を中心に、小型および中型風車を順次建設する計画です。昔から人々を悩ませてきた強い風を地域財産ととらえ、風力発電のための貴重な資源として活用し、地元の方々と共生することで、地域社会に貢献できれば幸いです。

完成した風車

風力と太陽光を活用したクリーンエネルギー開発で地球の未来へ貢献

当社は、現在進行中の小形風力発電の開発に加え、今後は中型風力、大型風力発電設備を展開、また、風車に隣接して太陽光パネルを設置することで、用地を無駄にしないハイブリッド発電プロジェクトの推進を計画しています。

2012年にエネルギー・環境関連サービス部門を新設して以来、当社は一貫してクリーンエネルギーの開発と省エネへの注力を続けて参りました。また、経済発展と深いつながりを持つ環境問題を真摯に受け止め、ビジネスを展開する国々に持続可能なインフラを築くことを重要視しています。地球の未来へ貢献するために、これからも中近東や日本をはじめ、世界各地におけるクリーンで再生可能なエネルギーへの継続的かつ迅速な移行をリードして参ります。

事例2

日本発のサイバニクス技術で脊髄損傷の後遺障害患者の治療をサポート

-医療用HAL®の中東展開を橋渡し

世界有数の交通事故数による後遺障害患者数

年間1万人以上の脊髄損傷の後遺障害患者が発生するサウジアラビア。VISION2030を発表し、新しい国づくりを進める同国にとって重大な社会問題となっています。

サウジアラビア保健省データより

本社アブドゥル・ラティフ・ジャミールのリハビリ病院へ医療用HAL®を導入

HAL®(Hybrid Assistive Limb®)は、身体機能を改善・補助・拡張・再生することができる、世界初のサイボーグ型ロボットです。(HAL®公式ぺージより)サウジアラビア国内で大規模な病院を運営するジェッダ本社が、CYBERDYNE社の日本発の革新的な最先端医療技術であるサイバニクス治療に着目し、導入します。日本法人である当社は、そのサポートをしていきます。

人が体を動かそうとしたとき、脳から脊髄を通じて筋肉に電気信号が流れます。HAL®は、その信号を皮膚表面に貼ったセンサーで読み取り、意思を反映した動作を実現します。さらに、この随意運動を介して感覚神経信号が脳にフィードバックされ、脳と身体の間で神経ループが再構築され、脳神経系の機能が再生・改善されると考えられています。これは交通事故での脊髄損傷に限らず、脳卒中などによる手足の麻痺に対しても有効な革新的医療技術と期待されています。

今回のプロジェクトでパートナーシップを組む両社は、文化も歴史も異なる日本とサウジアラビアという国にそれぞれルーツを持ちながら、CYBERDYNE社は「人や社会を想いやる心」を掲げ、アブドゥル・ラティフ・ジャミールは「人々の生活水準の向上」を希求するなど、根底には「人」に対する共通の想いがあります。共に世界を舞台にビジネスを展開する企業として、これからも緊密に連携し、健全な社会の発展、明るい未来の実現に向けて事業を展開していく所存です。

事例3

日本発の正確で低価格な血液検査機器で、世界の健康課題に立ち向かう

-次世代型検査機器で目指す持続可能な医療インフラの構築

高精度な血液検査を   いつでも、どこでも

セルスペクト社の血液検査機器は、脂質・肝機能・血糖といった多項目の同時測定を可能とした「次世代型POCTデバイス」です。指先から採取したわずか1滴の血液をもとに、約5分で多くの項目の測定ができます。また、機器自体も小型軽量であるため、場所や条件に左右されず、いつでもどこでも検査が可能です。現在、セルスペクト社は日本国内において、健康イベントを開催し、多くの人々に健康チェックの機会を提供しています。

POCT(Point Of Care Testing / 臨床現場即時検査)

資本業務提携の背景

簡便な検査機器は、利便性と精度の両立が大きな課題ですが、セルスペクト社の場合、病院やクリニックで使用されている世界的に評価の高い機器に劣らない精度を実現できたことが、大きな競争力になっています。

当社は、低価格で便利に、かつ正確な健康チェックの機会を提供できる日本の革新的な医療技術を探している中で、セルスペクト社に大きな関心を持ちました。事業性や技術に関するデューデリジェンスを進めて行く過程で、医療機器として必要不可欠となる正確性と安全性を担保している点について、医師や専門家を交えながら深い議論を行い、それらを確認することができました。また、将来的に血液検査項目を大幅に拡張できる点、さらにそれらを低価格で実現できる点において、今後当社がターゲットとしている新興国地域の医療ニーズを十分に満たす可能性を見出すことができました。このように議論を重ねていく中で、セルスペクト社と今後のビジョンを共有できたことにより、2019年11月にセルスペクト社と資本業務提携契約を締結するに至りました。

今後の挑戦

創業75年を通して培ったネットワークを活用して、当社は、セルスペクト社と協力し、東南アジア・インド・中東・アフリカ地域における十分な医療環境が整っていない国や地域に対して、だれもがアクセス可能な医療インフラの構築を目指します。